神戸、大阪の通関士講座・貿易実務講座|神戸大阪通関貿易教育研究社 本文へジャンプ
Top > 講座一覧 > 通関士講座一覧 > 通関士講座案内 > 通関士総合講座(第1) > レギュラーコース(時間と詳細)


大阪校・神戸三宮校

通関士総合講座(第1ステージ) 開講時間と講座の詳細

2025年度通関士総合講座(レギュラーコース)
 全25回(他テスト等あり)


2025年(令和7年) 4月スタート
大阪校 曜日 時間
水曜昼クラス 14時00分−17時00分
水曜夜クラス 18時45分−21時45分
金曜夜クラス 18時45分−21時45分
土曜昼クラス 14時00分−17時00分
土曜夜クラス 18時00分−21時00分
神戸三宮校  
木曜昼クラス 14時00分−17時00分
木曜夜クラス 18時45分−21時45分
※各コースとも募集定員10名 (定員となり次第募集は締め切らせて頂きます)


講座の詳細
通関士総合講座(レギュラーコース)は、毎年4月に講座がスタートします。

当講座は、全く知識ゼロの状態から初めて学習される方でも6カ月間という短期間で合格可能な実力をつけることのできる講座です。

基本的に他の講座を受講することなく、この講座だけで十分に合格力をつけることができます。

さらに当講座は、貿易の初心者、初学者でもわかり易く、どなたでも理解できる講座となっており、基礎から応用までのすべてを学ぶことができる講座になっています。

テキストを使用したインプットを中心した講義と、問題集を中心としたアウトプット中心の講義、直前対策講座がセット(4月から6月のインプット講座1周、6月から9月のアウトプット講座2周で全体を3周します。)になった非常にお得な講座内容となっております。

貿易に関する知識のない初学者の方でも基礎から徹底的に学習していき、最終的にはハイレベルな応用知識まで幅広く合格に必要な知識を身につけていただけますので、当講座だけで、今年初めて受験されるという方でも十分に合格できる力をつけることができます。

また、初めて学習する方ばかりでなく、再受験ではあるが昨年までに学んだ知識が完全ではない人にもお勧めの講座です。

さらに、通常の講義とは別に、早期スタートスタートパーフェクトコースと同様、全クラス参加の合同確認テストも行いますので、この合同確認テストでそれまでに学んだ知識の確認もしていきながら、6カ月間という短期間で合格を目指すべく、効率良く学んでいただけます。

通関士試験は確かに難関の国家試験ですが、きちんとした道筋を立てて勉強していけば半年で合格することはそれほど難しいことではありません。

もちろんそれは簡単ではありませんが、しっかりした指導を受けてきちんと努力していけば十分可能ですので、この機会にぜひ当講座を受講し、合格を勝ち取ってください。

以前に当講座を受講された方で、見事一発合格された方の例を挙げますと、当講座で学ぶ学習と自宅での復習及び繰り返し問題を解くことにより、講座を始められたときは全く知識のない状態でありながら、模擬試験でも本番の試験でも高い得点をお取りになり、余裕をもって合格されています。

弊社の通関士総合講座は、知識を学ぶだけではなく、問題集を徹底的に解くという合格に必須の学習をバランスよく行いますので、このようなことが可能となります。

少人数に特化したスクールの多くは、授業時間の多くを知識を教える授業に集中し、過去問題の演習などは自宅で自分で学習するところも多いですが、弊社の講座ではこの問題演習の授業が格段に多いです。

過去問題を解くだけなら自分でも学習できますが、なぜその解答になるのか、どのようなステップでその解答に辿り着くのかは丁寧な解説がないと、なかなか理解できません。

この合格に最も大事な問題演習及び問題解説の授業が大変充実しています。

実は資格試験にとって最も大事な学習はこの問題演習です。

いくら知識があっても問題が解けなければその学習の意味はありません。

試験の合格が最大の目標であるであるため、徹底した問題演習講義により問題を確実に解ける力をつけることが必要となります。

知識の徹底したインプットとその知識を確実にアウトプットできる能力を身につけるバランスの良い学習が今の通関士試験の合格には不可欠なものですし、この繰り返ししか短期間での合格の道はありません。

弊社の通関士講座が選ばれる理由もこれを徹底的に行う基本に忠実なスタイルだからです。

ぜひ、みなさんも弊社の通関士講座で合格を勝ち取ってください。

多くの方のご参加をお待ち致しております。


 講座スケジュールチャート図 


 
講座のお申込み方法及びお支払方法はお申込み方法等のページを参照してください。


 講座の受講方法及び欠席時のお取り扱いは受講方法等のページを参照してください。





講座案内へ戻る


トップページへ戻る